舞い上がりやすい抹茶の充填作業がスムーズになる充填機をご紹介します!

抹茶の粉の小分け充填には充填機メーカーナオミのパズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)がおすすめです。

抹茶の粉末は粒子が細かいため舞い上がりやすく、手作業で計量して袋詰めするのは時間や手間のかかる作業です。そこで作業工程に充填機を導入すると、手作業よりも効率的な定量充填が可能になる場合があります。今回は、抹茶の粉末の充填に適した充填機の特長と、充填機導入時に気をつけるポイントをご紹介します。

抹茶の充填に適した充填機の特長

充填機メーカーナオミの場合、抹茶の充填にはパズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)が適しています。パズル充填機の主な特徴を3つご紹介します。

1. 定量充填が可能になる

パズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)は、充填精度を重視した計量制御タイプの充填機です。約10~500gまで、設定した容量の抹茶を効率的に定量充填できます。手作業では手間や労力がかかっていた抹茶の計量も、パズル充填機を用いると自動化されるため作業負担の軽減につながります。

2. 20品目登録可能で作業の切り替えがスムーズ

抹茶の種類や容量、袋や缶などの容器に合わせて、充填機に20品目を登録することができます。タッチパネルを操作するだけでご希望の量を充填可能で、作業の切り替えも簡単です。

3. 卓上タイプの充填機なので省スペースに設置できる

パズル充填機は家庭用電子レンジくらいのコンパクトなサイズのため、限られたスペースにも設置可能です。スペースを有効活用して作業場や工場のレイアウトを行えるため、他の作業に合わせた使い方ができます。

充填機の導入時に気をつけるポイント

粒子の細かい抹茶は、充填の際に粉が舞いやすく、袋の外側やシール部分に付着しやすい特性があります。充填機を導入すると手作業より短時間で楽に充填できますが、粉が袋の外側やシール部分に付着すると拭き取り作業が必要となるため、「充填機を導入しても生産性があまり向上しなかった・・・」というケースもあります。

そのため、実際の作業現場で充填機を用いてデモンストレーションをしておくことが重要です。手作業で抹茶の充填を行う場合と、充填機を使用する場合とを比較し、それぞれにかかるトータルの作業時間を確認した上で、充填機の導入を検討することをおすすめします。

充填機メーカーナオミでは、営業担当者が現場まで直接お伺いしてデモンストレーションをさせていただいています。充填物や充填方法に合わせた最適な機械を営業担当がご案内させていただきますので、心配ごとやご不明な点などまずはお気軽にご連絡ください。

 
TOP