七味や山椒などのスパイスを手間なく小分け充填できる粉体充填機をご紹介します

七味や山椒などのスパイスを手間なく小分け充填できる機械はパズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)です。

近年、七味や一味、ゆず七味といった多品種小ロットのスパイスを扱うお店が増え、店頭でもさまざまな種類を目にするようになりました。スパイスを手作業で少量ずつ小分け充填するのは手間や時間がかかる大変な作業です。そこで、粉体を定量充填できる充填機を導入することで、従業員の負担を軽減することができます。今回は、スパイスの充填に最適な粉体充填機を導入するメリットと、導入時に気をつけるポイントをご説明します。

パズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)のメリット

充填機メーカーナオミの場合、スパイスの充填にはパズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)が最適です。パズル充填機の主なメリットを3つご紹介します。

1. 充填量を20品目まで登録可能

パズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)にはメモリー機能がついており、20品目までの容量を登録することができます。100g・150g・200gなど充填量をあらかじめ登録しておけば、タッチパネルのボタンを押すだけで指定した容量のスパイスを瓶や袋などの容器に充填することができます。
充填量は10グラムから設定できるため、多品種のさまざまな重さのスパイスを充填する場合に適しています。

2. 撹拌しながら充填できる

オプション品の攪拌機付きホッパーを活用すると、充填物を撹拌し、ホッパー下部で充填物が粉詰まり(ブリッジ現象)を起こすことを防止できます。

充填機を導入する際に気をつけるポイント

1. 粒度の大きいスパイスは、潰れず充填できるか確認する

黒こしょうなど粒子が比較的大きめのスパイスの場合、スクリューで回しながら充填する際に潰れてしまう恐れがあります。充填機を用いて事前にデモンストレーションをすることが大切です。

2. 粒度の小さいスパイスは、粉末が舞い上がらないか確認する

粒子の細かいスパイスは、容器に充填する際に粉末が舞い上がり、シール不良を起こす原因になってしまうことがあります。工場、作業場等の実際の作業環境下で、デモンストレーションを行い、充填機の利用に適しているかを確認しておきましょう。

3. 充填量の精度を確認する

充填機の精度は、機種や充填物の特性によって異なります。そのため、0.1グラム単位といった高精度な粉体充填をご希望の場合、実際の充填物を用いてデモンストレーションを行い確かめておくと安心です。

充填機メーカーナオミでは、担当営業が現場までお伺いしてデモンストレーションをさせていただいています。充填物や充填方法に合わせた最適な機械をご案内させていただきますので、心配ごとやご不明な点などまずはお気軽にご連絡ください。

パズル充填機 粉体仕様(RD703+SU01)の機種詳細はこちらから

まずは資料請求・お問い合わせをしてみる

 

TOP